このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
住宅外観
住宅外観
玄関土間
住宅茶室
名称 藤岡家住宅主屋/ふじおかけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区平野上町2-18他 TEL/FAX 06-6971-8449(TEL)/06-6971-8449(FAX) HP E-mail fujioka.hiranogo@gmail.com 建築年代 1830~1868年(江戸末期)/1883~1872年(明治中期)改修 建物種別 住居 構造 木造平屋建一部2階建、瓦葺、建築面積154㎡ 概要説明 平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込めて横長の 虫籠窓 を並べ、袖壁を付ける。床上部は、四間取の西に茶室などを張出す。往時の集落景観を良好に伝える。当家には、その他、高塀(築明治後期)道具蔵(築明治後期)及び、内蔵(築江戸末期/明治中期改修)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 公開日:毎年8月第4日曜日、その他随時公開、(但し表玄関土間、店の間のみ) -
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
もっと見る>