西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅離れ座敷
西山家住宅離れ座敷
入母屋造の本体の周りに下屋庇をつけ、それに雁行した切妻造の張出し部が付いた構成になる。屋根は軒部を銅板葺とした桟瓦葺。本体部は10畳と6畳の続き座敷からなり、その周囲を廊下が取り囲み、裏側では廊下に沿って便所・物入れ・女中部屋・茶の間・台所・風呂場を配置し、東側に玄関と茶室を張出している離れ座敷からは縁廊下をとおして枯山水の庭の滝口を望むことができる。
高塀
高塀
延べ49,42メートルあり、コンクリート基礎の上にたつ真壁式のもので、高い腰壁には焼杉板を大和内に張り、一文字瓦の屋根をのせている。大正元年に主屋と同時に建築されている。室戸台風や阪神淡路大震災にも耐えて残り、その統一された構成により見事な歴史的ともいえる景観を形成していて、この地区の記憶としての役割を果たしている。
渡り廊下
渡り廊下
主屋側から庭園に沿って折れ曲がりながら爪先上りに洋館の玄関に至る外廊下。網代天井に砂壁や竹を用いた和風の軽快な建物である。一方を壁、庭側は垂れ壁と腰壁の間を開放として視点を変化させながら庭園を鑑賞させる工夫をしている。
離れ
洋館(東から)
洋館(北から)
洋館内部
西山氏庭園(青龍庭)
離れから見た青龍庭
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
もっと見る>-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
もっと見る>