このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
長屋南面
南面正面
内部から北側の坪庭を望む
2階
名称 西川家長屋/にしかわけながや 所在地 大阪府大阪市中央区龍造寺町32-1他 TEL/FAX HP http://ichoan.web.fc2.com/ E-mail ichoan@nifty.com 建築年代 明治/1910頃 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせます。背面には素朴な石灯籠が置かれた坪庭があり、そこに面した部屋には小さな釣り床があるなど、建物の外観だけでなく内部にも建築当時の面影を色濃く残しています。また、この長屋のある町名「龍造寺町」は戦国大名、龍造寺政家の屋敷があったとされることに由来しています。長屋のうち1軒は「銀杏菴」という貸しスペースとなっていて、時間単位でご利用いただけます。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
もっと見る>-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
霜野家住宅(土塔庵)
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
もっと見る>