長屋南面
南面正面
内部から北側の坪庭を望む
2階
名称 西川家長屋/にしかわけながや 所在地 大阪府大阪市中央区龍造寺町32-1他 TEL/FAX HP http://ichoan.web.fc2.com/ E-mail ichoan@nifty.com 建築年代 明治/1910頃 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせます。背面には素朴な石灯籠が置かれた坪庭があり、そこに面した部屋には小さな釣り床があるなど、建物の外観だけでなく内部にも建築当時の面影を色濃く残しています。また、この長屋のある町名「龍造寺町」は戦国大名、龍造寺政家の屋敷があったとされることに由来しています。長屋のうち1軒は「銀杏菴」という貸しスペースとなっていて、時間単位でご利用いただけます。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
中内眼科医院
富田林重伝建地区に近い堺町筋の角地に建つ。当初,国分銀行の本社屋として建設。RC造3階建で,隅部に玄関を設ける。1階壁面に大型の 半円ア…
-
ギャラリー再会
ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。