長屋南面
南面正面
内部から北側の坪庭を望む
2階
名称 西川家長屋/にしかわけながや 所在地 大阪府大阪市中央区龍造寺町32-1他 TEL/FAX HP http://ichoan.web.fc2.com/ E-mail ichoan@nifty.com 建築年代 明治/1910頃 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせます。背面には素朴な石灯籠が置かれた坪庭があり、そこに面した部屋には小さな釣り床があるなど、建物の外観だけでなく内部にも建築当時の面影を色濃く残しています。また、この長屋のある町名「龍造寺町」は戦国大名、龍造寺政家の屋敷があったとされることに由来しています。長屋のうち1軒は「銀杏菴」という貸しスペースとなっていて、時間単位でご利用いただけます。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
もっと見る>-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。