このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面外観(撮影:植松清志)
名称 観心寺恩賜講堂/かんしんじおんしこうどう 所在地 大阪府河内長野市寺元453 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1928年(昭和3年)/1930年(昭和5年)移築 建物種別 構造 木造平屋建、スレート葺、建築面積618㎡ 概要説明 昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋造、スレート葺、内部は二重折上格天井に彩色を施す壮麗な意匠を持つ。当初設計は宮内省内匠寮、移築時の設計は 池田谷久吉。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
もっと見る>-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
-
大阪府立工芸高等学校本館(…
大阪市立工芸高等学校は大正12年(1923)4月に開校し、同13年に校舎竣工と共に現在地に移転した。本館の構造は鉄筋コンクリート造3階建…
もっと見る>