このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
辻野家住宅主屋
-
名称 辻野家住宅主屋/つじのけじゅうたくしゅおく 所在地 河内長野市向野町123-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期 建物種別 住居 構造 木造平屋建 金属葺一部瓦葺 概要説明 辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して建つ木造平屋建、茅葺屋根(鉄板仮葺)の高塀造(大和棟)の建物である。南面東寄りに 入母屋造 本瓦葺 の玄関棟を突き出し、東面に角座敷を付ける。玄関棟は式台と使者の間からなり、角座敷にはトコや付け書院を備える。地方代官を務めた上層農家の形態を伝える建物である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>
-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
もっと見る>