このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
辻野家住宅主屋
-
名称 辻野家住宅主屋/つじのけじゅうたくしゅおく 所在地 河内長野市向野町123-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期 建物種別 住居 構造 木造平屋建 金属葺一部瓦葺 概要説明 辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して建つ木造平屋建、茅葺屋根(鉄板仮葺)の高塀造(大和棟)の建物である。南面東寄りに 入母屋造 本瓦葺 の玄関棟を突き出し、東面に角座敷を付ける。玄関棟は式台と使者の間からなり、角座敷にはトコや付け書院を備える。地方代官を務めた上層農家の形態を伝える建物である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
もっと見る>
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
もっと見る>