全景(南東方向から見る)
主屋根平側に付けられた千鳥破風
南西角部分
名称 金光教玉水教会会堂/こんこうきょうたまみずきょうかいかいどう 所在地 大阪市西区江戸堀1-16-9 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1935 建物種別 宗教 構造 木造 概要説明 木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優雅なカーブを描いている。垂木先端は白く着色され、漆喰壁の白と合わせ、他の部分とのコントラストが美しい。道路境界に立つ塀も木造、銅板葺としている。設計は公共建築や社寺建築などを数多く手がけた 池田谷久吉 建築事務所。施工は北井工務店。道路をはさんで同教会の記念館が建つがこちらは現代建築。新旧のコントラストをつくっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。