全景(南東方向から見る)
主屋根平側に付けられた千鳥破風
南西角部分
名称 金光教玉水教会会堂/こんこうきょうたまみずきょうかいかいどう 所在地 大阪市西区江戸堀1-16-9 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1935 建物種別 宗教 構造 木造 概要説明 木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優雅なカーブを描いている。垂木先端は白く着色され、漆喰壁の白と合わせ、他の部分とのコントラストが美しい。道路境界に立つ塀も木造、銅板葺としている。設計は公共建築や社寺建築などを数多く手がけた 池田谷久吉 建築事務所。施工は北井工務店。道路をはさんで同教会の記念館が建つがこちらは現代建築。新旧のコントラストをつくっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
適塾
適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療…
もっと見る>-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。