関西大学簡文館
正面外観
当初部と円筒の増築部
階段の床と腰壁のタイル
螺旋階段
円神館(現ITセンター)
第3学舎1号館
KUシンフォニーホール(特別講堂)
名称 関西大学簡文館/かんさいだいがくかんぶんかん 所在地 吹田市山手町3-3-35 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 「旧図書館」1928年(昭和3年) 「円形図書館」1955年(昭和30年) 建物種別 学校 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造3階建、 建築面積932㎡ 概要説明 簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。RC造3階建の図書館を、村野藤吾の設計で増築。当初部は、南西に階段室を搭状張り出し、柱形を見せて垂直感を強調。円筒の増築部は15度毎の柱と梁を現し、壁をタイル貼とし、量塊的な上部を ピロティ で浮かす。2階の装飾タイルや パラペット の造形も見どころ。 村野藤吾は、関西大学千里山キャンパスに、1949(昭和24)年から1980(昭和55)年の約30年間に40棟近くの校舎を設計、現在も円神館(現ITセンター)、第3学舎1号館、KUシンフォニーホール(特別講堂)、法学部文学部研究室1号棟など、半数近くの作品が現存する。
文化財種別 大阪府指定文化財 イベントリンク 見学 備考 -
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
もっと見る>-
廣海家住宅
廣海家は、天保6年(1835)貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが、摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家より養子を迎え、貝塚寺内の領主であった…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
もっと見る>