名称 鴻池新田会所/こうのいけしんでんかいしょ 所在地 東大阪市鴻池元町2-30 TEL/FAX HP https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000003597.html#index-2-5 E-mail 建築年代 本屋:宝永4年(1707) 建物種別 商業・業務 構造 概要説明 鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え工事でできた新田の中でも最大の面積を誇る。管理を行う事務所として、宝永3年から現在の会所の建設が始まり、翌年に完成。濠をめぐらした台形状の敷地は1万㎡を超え、国指定史跡。本屋・屋敷蔵・文書蔵・米蔵・道具蔵の5棟が重要文化財。本屋は大規模で、土間には豪壮な梁組を見せ、また、屋根は破風を多用して城郭風の趣もみせるなど、新田会所の建築構成としての特色を備える。昭和25年に会所の役割は終えたが、各建物は保存修理工事を実施、本屋は幕末の嘉永年間の姿に復原された。
文化財種別 重要文化財 国指定史跡 イベントリンク 見学 現在、耐震工事の為休館中。令和7年度中に再オープン予定。 備考 -
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。