rojica 赤レンガの紡績工場跡
ダンサー中野ドニア誉子のパフォーマンス
ダンサー中野ドニア誉子のパフォーマンス
名称 rojica 赤レンガの紡績工場跡/ロジカ あかれんがのぼうせきこうじょうあと 所在地 大阪府泉南市樽井4-34-37 TEL/FAX 072-485-3598(TEL)/072-485-3598(FAX) HP http://www.roji-ca.com E-mail 建築年代 建物種別 商業・業務 / 産業・交通・土木 構造 概要説明 大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関するイベントを開催し、ふだんはカフェ兼インテリア雑貨ショップとして営業。のこぎり型の屋根や高い天井、北側上部からの採光、床の機械跡や天井の滑車など、操業当時の面影を色濃く残している。泉南市は明治時代以降煉瓦製造が盛んになり、4軒の煉瓦工場が操業していた。市内各地で紡績業が盛んになり、昭和30年代には絶頂期を迎えた。この工場でも100名以上の人々が働き、周辺は大変な賑わいであった。
文化財種別 イベントリンク 見学 営業 定休日:水曜日 不定休 備考 -
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
もっと見る>-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
もっと見る>