水道記念館全景
水道記念館全景
正面玄関
外観妻壁部
内部修復展示
名称 水道記念館(旧柴島浄水場送水ポンプ場)/すいどうきねんかん(きゅうくにじまじょうすいじょうそうすいぽんぷじょう) 所在地 大阪市東淀川区柴島1-3-1 TEL/FAX HP https://suido-kinenkan.jp/ E-mail 建築年代 大正3 建物種別 産業・交通・土木 構造 煉瓦造 概要説明 水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配水ポンプ場」を保存活用し、1995年に開館しました。建造物は、関西近代建築家の重鎮である 宗兵蔵 氏の設計によるもので、ネオルネサンス様式 の外観は、赤煉瓦と御影石の調和が美しく、夜間にはライトアップによる幻想的な景観を創り出しています。現在は、水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みなどについて、より一層理解を深めていただける学習施設となっています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
もっと見る>-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。