安治川水門:主水門・副水門は赤色
尻無川水門:主水門・副水門は青色
木津川水門:主水門・副水門は緑色
全開状態
名称 三大水門/さんだいすいもん 所在地 安治川水門:大阪市港区弁天6丁目3-13 尻無川水門:大阪市大正区泉尾7丁目5-30 木津川水門:大阪市大正区三軒家東3丁目6-7 TEL/FAX HP https://www.pref.osaka.lg.jp/sumai/kasen/chisuijimusho/kasenshisetsu/nishioosaka/index.html E-mail 建築年代 昭和45年 建物種別 産業・交通・土木 構造 アーチ型防潮水門 概要説明 昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年「大阪港高潮対策恒久計画」を策定し、約60kmに及ぶ防潮堤、水門8基、防潮扉353基を整備する防潮対策を進めた。水門のうち3基は昭和45年完成の日本初のアーチ型の巨大な防潮水門(安治川水門・尻無川水門・木津川水門)で、これらを総称して「三大水門」と呼んでいる。アーチ型水門は日本では珍しく、重要な治水施設であるだけでなく、土木構造物としての機能美や力強さをもち、良好な河川景観を形成し地域のシンボルとして親しまれている。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
中内眼科医院
富田林重伝建地区に近い堺町筋の角地に建つ。当初,国分銀行の本社屋として建設。RC造3階建で,隅部に玄関を設ける。1階壁面に大型の 半円ア…
もっと見る>-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。