主屋 外観西面 南から
主屋 外観西面 北から
主屋 玄関戸廻り
主屋 本瓦葺きと虫籠窓
名称 並河家住宅主屋/なみかわけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町8-1 TEL/FAX 072-422-2813(TEL) HP E-mail jinai8156@mail.2dg.jp 建築年代 天保3(1832) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の重臣を勤めた家柄。願泉寺の門前通りである「御坊前通り」に西面する。主屋は切妻造 本瓦葺 で間口8間半、奥行21間で敷地幅一杯に建ち、街路に面する町家形式であるが、大戸口右手に式台玄関を配して内部の正面に床構えを配するなど、商家の町家とは趣を異にする。土蔵は主屋の背後にあり、敷地の間口方向に棟を置く切妻造瓦本葺き2階建てで、主屋側の西面に入口を開く。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
もっと見る>-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
リバーサイドビルディング
昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。