石造3連桁橋
伽羅橋全景
名称 伽羅橋/きゃらばし 所在地 高石市高砂3丁目14 高砂公園内 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1865/1988移設 建物種別 産業・交通・土木 構造 石造桁橋、橋長11m、幅員4.5m 概要説明 高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の石桁の間には、各1列、30cm角の松材の桁が渡され、共に床板を支える。取り付き部は石垣とする。慶應元年(1865)に大鳥郡今在家村(現高石市羽衣)吉次郎が発起人となり建造。南側近接地は、南朝後村上天皇ゆかりの大雄寺の跡で、その大雄寺門前に香木の伽羅の橋が架けられていたという話が名前の由来になっていると言う。昭和63年に芦田川の改修工事に伴い、高砂公園に移設。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
もっと見る>-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。