このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
北面外観
東面外観
北面外観
北西面外観
名称 南海ビル/なんかいびる 所在地 大阪市中央区難波5-12 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1932/1957・1980・2009改修 建物種別 商業・業務 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造7階一部8階地下2階建 概要説明 昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を曲線で処理し、飾り壺を戴くコリント式の壁付 円柱 とアーチの連続で壁面を構成する。エントランス上部や屋上の装飾 塔 など随所に装飾が配され、華やかで格調高い外観を実現する。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
旧丹治商会
丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
もっと見る>-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
-
春日神社(津田)
創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「…
もっと見る>

