御堂筋側南東面
南西面
南側入口
1階エレベーターホール
名称 大阪ガスビルディング/おおさかがすびるでぃんぐ 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1933 建物種別 商業・業務 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造地上8階地下2階建 概要説明 昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2階の外壁は、勿来(なこそ)産黒御影石(花崗岩)と稲田産白御影石貼り、上部は白色のタイル貼り。サッシは竣工当時まだ珍しかったステンレススチールをドイツから輸入したもの。外装・内装とも当時の最高品質の材料が国内外から集められた。水平垂直の要素を取り混ぜた外観や内部にも質の高い意匠を持つ、過渡期的近代建築の好例。 通称「ガスビル」は、ガス文化普及に貢献のため、ビル内にはガス器具陳列場をはじめ、講演場、美容室、喫茶室、料理講習室、食堂など、一般市民が利用できるさまざまな施設があった。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。