このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
街路からの遠景
東正面外観
東正面及び南側面外観
玄関ポーチ照明
名称 大阪府立三国丘高等学校同窓会舘(旧三丘会館)/おおさかふりつみくにがおかこうとうがっこうどうそうかいかん(きゅうさんきゅうかいかん) 所在地 大阪府堺市堺区南三国ヶ丘町2-2-36 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1934年(昭和9年) 建物種別 学校 構造 鉄筋コンクリート造2階建、建築面積354㎡ 概要説明 旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先すぼまりの 円柱、階段室 塔 屋の縦長の連続窓と庇の構成など、モダニズム色の強い造形に特色が認められる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
もっと見る>-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>