堺筋側東面 正面外観
堺筋側東面 正面外観
玄関部の尖頭アーチの入口、3階の5連の尖頭アーチ窓などゴシックスタイルを基調とするが、堺筋沿いの街路景観に溶け込むように正面ファサードを概ね平板につくっている点に特徴がある。
内部礼拝室(上階席より望む)
内部礼拝室(後方入口を望む)
正面入口上部
名称 大阪日本橋キリスト教会/おおさかにっぽんばしきりすときょうかい 所在地 大阪市中央区日本橋1-20-4 TEL/FAX 06-6641-1329(TEL)/06-6641-1329(FAX) HP http://www.geocities.co.jp/church_onb/ E-mail 建築年代 大正/1925 建物種別 宗教 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用した洋風建築の教会堂であり、東側の正面玄関上層の窓はゴシック風で下層には円形の窓が左右に配されている。内部の天上の構造と仕上げ、講壇、ガラス窓、床、椅子など、当時の建築技術を垣間見ることができる。ヴォーリスの建築を多く手がけた岡本工務店と米国で建築を学んだ山中茂一氏の作。戦火を潜り抜け老朽化が進む中、2001年に大規模改修が行われ、創建当時の姿が復元されるとともに、バリアフリー、昇降機など「現代の教会」としての機能も整備され、植物の葉をモチーフとした鉄細工の玄関 ファサード が新設された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
杉田家住宅
本邸は、住宅として昭和4年に建てられ、その後、富田林郵便局長を務めていた杉田健治が昭和11年に取得した。以降杉田家住宅として現在に至って…
-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
もっと見る>-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
大道旧山本家住宅
大道旧山本家住宅は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟 の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。