主屋 外観西面
主屋 外観西面 南から
名称 宇野家住宅主屋/うのけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町17-17 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、土塀付 概要説明 江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来代々鋳物業を営んだ家柄である。広大な敷地は旧紀州街道に面し、主屋は北西隅寄りに建ち、その北東に茶室(大正期)、西北隅に西土蔵(明治期)、背後に東土蔵(江戸末期)が主屋を取り囲むように配置される。主屋は安政の地震後に建築されたと伝える大規模な町家で,土間 の豪壮な梁組や北側の座敷など内部も良く残る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。