主屋 外観西面
主屋 外観西面 南から
名称 宇野家住宅主屋/うのけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町17-17 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸末期(1830-1867) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、土塀付 概要説明 江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来代々鋳物業を営んだ家柄である。広大な敷地は旧紀州街道に面し、主屋は北西隅寄りに建ち、その北東に茶室(大正期)、西北隅に西土蔵(明治期)、背後に東土蔵(江戸末期)が主屋を取り囲むように配置される。主屋は安政の地震後に建築されたと伝える大規模な町家で,土間 の豪壮な梁組や北側の座敷など内部も良く残る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
もっと見る>-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。