このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面外観
玄関横ファサード
建物全景
正面ディテール
名称 富田林市立川西小学校教育歴史資料室(旧川西尋常小学校)/とんだばやししりつかわにししょうがっこうきょういくれきししりょうしつ (きゅうかわにしじんじょうしょうがっこう) 所在地 富田林市新家 TEL/FAX 0721-24-3107(TEL)/0721-26-2306(FAX) HP http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/kawanishi/ E-mail t-kawanishi@emx.city.tondabayashi.osaka.jp 建築年代 1935 建物種別 学校 構造 木造平屋建 概要説明 昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的な特徴のほか,東妻面に玄関 ポーチ を配して半切妻の2重構成とするなどの意匠的な見所もあわせもつ。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 平日のみ17時まで。個人申し込みは不可。 -
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
もっと見る>