小谷城郷土館
-
名称 小谷城郷土館/こたにじょうきょうどかん 所在地 堺市豊田1602-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期頃 建物種別 文化施設 / 城郭 構造 木造平屋建 銅板葺一部瓦葺 概要説明 鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵等が建ち並び、また御門は廃藩置県の時に藩主であった伯太藩の搦手門を拝領移築した馬上門である。泉州地域を代表する庄屋建築である。1991年(平成3年)財団法人に、1994年に登録博物館となり一般公開した。館内には小谷家伝来の歴史・民俗・美術資料や陶邑から出土した須恵器を中心とした考古資料を展示している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
堺市立町家歴史館 清学院
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験…
-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…