このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
小谷城郷土館
-
名称 小谷城郷土館/こたにじょうきょうどかん 所在地 堺市豊田1602-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期頃 建物種別 文化施設 / 城郭 構造 木造平屋建 銅板葺一部瓦葺 概要説明 鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵等が建ち並び、また御門は廃藩置県の時に藩主であった伯太藩の搦手門を拝領移築した馬上門である。泉州地域を代表する庄屋建築である。1991年(平成3年)財団法人に、1994年に登録博物館となり一般公開した。館内には小谷家伝来の歴史・民俗・美術資料や陶邑から出土した須恵器を中心とした考古資料を展示している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
もっと見る>
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
もっと見る>