このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称 少彦名神社/すくなひこなじんじゃ 所在地 大阪市中央区道修町2-1-8 TEL/FAX 06(6231)6958(TEL)/06(6231)6970 (FAX) HP http://www.sinnosan.jp/ E-mail 建築年代 明治43年(1910) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 銅板葺 概要説明 本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に彫刻を多用。拝殿は 入母屋造 で、正面の装飾的な構えに巧みな技術をみることができる。安永9年(1780)に京都五條天神社から「少彦名命」をお招きし、「神農炎帝」とともにお祀りしたのがはじまりで、社務所に併設する薬種の資料館と共に、道修町の薬種業者の精神的要としても重要な役割を担っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
もっと見る>-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>