山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵
北面して建つ主屋
座敷庭から主屋を見る
カマヤから土間、ヒロシキを見る
土間からザシキを見る。
ナカノマからクチノマ、北土間を見る。
ナカノマからの座敷庭を眺める。
ナカノマからザシキをみる。
西に面する座敷蔵
名称 山田家住宅(旧赤石家住宅) 主屋 座敷蔵/やまだけじゅうたく(きゅうあかいしけじゅうたく) 所在地 千早赤阪村 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治/1881 座敷蔵:昭和中/1950 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階 入母屋造桟瓦葺 座敷蔵:木造2階建 切妻造桟瓦葺 概要説明 村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の 入母屋造 桟瓦葺、木造つし2階建。外壁に黒漆喰を用い,虫籠窓 を設けるなど重厚なつくりである。規模も大きく,集落の景観を形成している。昭和25年建築の座敷蔵は、主屋南面に接してほぼ直角方向に建ち、2階に引違ガラス戸を連続して設けた近代的な外観である。美しい佇まいの庭を眺め、光や陰や風を取り込んだ空間で、日本の伝統文化である茶道・着物・礼儀作法などを学び継承する場として活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 写真1・2提供:千早赤阪村教育委員会 -
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
もっと見る>-
慈願寺本堂
近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基であ…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
もっと見る>