このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
岸本瓦町邸
-
名称 岸本瓦町邸/きしもとかわらまちてい 所在地 大阪市中央区瓦町1-2-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 住居 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな構成、外壁は風格ある龍山石の石貼りである。居間に造られたマントルピースは豪華なうえ、意匠的にもすぐれている。また、階段室の窓に取付けられた ステンドグラスは、華やかさを添えた住宅空間を形成しているなど、大正から昭和にかけての時代の特徴をよく表している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考
![BZ_ttl_relatedproperty](/wp-content/uploads/2020/10/BZ_ttl_relatedproperty.png)
-
山野家住宅
山野家は酒造業を営み、約4800㎡の屋敷地に主屋等6件の登録文化財が建つ。主屋は、寝屋川市にあった江戸末期の民家を移築したもので、その内…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
もっと見る>
-
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>