岸本瓦町邸
-
名称 岸本瓦町邸/きしもとかわらまちてい 所在地 大阪市中央区瓦町1-2-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 住居 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな構成、外壁は風格ある龍山石の石貼りである。居間に造られたマントルピースは豪華なうえ、意匠的にもすぐれている。また、階段室の窓に取付けられた ステンドグラスは、華やかさを添えた住宅空間を形成しているなど、大正から昭和にかけての時代の特徴をよく表している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…