(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
(撮影:植松清志)
名称 島本町立歴史文化資料館(旧麗天館)/しまもとちょうりつれきしぶんかしりょうかん(きゅうれいてんかん) 所在地 大阪府三島郡島本町桜井1-3-1 TEL/FAX 075-961-3411(TEL) HP https://www.town.shimamoto.lg.jp/site/rekishi-bunka/2413.html E-mail 建築年代 昭和前/1940 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」の日に竣工式が行われた。後に「麗天館」と命名され、近衛文麿の書による扁額が掲げられた。昭和44年、「大阪府立青年の家」の開設に伴い講堂として使用されたが、平成13年(2001)の閉所により、同16年島本町に譲渡され「島本町立歴史文化資料館」となった。開館に先立ち改修工事が行われたが、葛石・束石・羽目石で構成された基壇に建ち、入 母屋 屋根、裳階、懸魚・木連格子、押縁横羽目板張りなどの伝統的な意匠が施されているが、装飾的な要素をおさえた簡素な当時の外観は継承されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 開館時間午前9時30分から午後5時(休館日月曜日) -
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
南木神社
もっと見る>-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。