廣海家住宅
-
廣海商店の歴史遺産
廣海商店の歴史遺産
棚にある箱に押されている「三⾓の下に 横棒」のマークは「鱗⼀」と呼ばれる廣海商店のロゴ。下段の透明ケース内は当時の帳簿。廣海家の経営の実態を知ることが できる7万6千点余りの古⽂書群は「廣海家⽂書」として⾙塚市の⽂化財に指定(市に寄託)。
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」内部。廣海家は肥料商経営の傍ら岸和⽥煉⽡、⾙塚銀⾏などの地元産業の設⽴にも関わった。⼾棚の右側にあるのは、⾙塚銀⾏の看板。「シモミセ」の出格⼦は「ミセ」のより も格⼦が太く間隔が広い。
-
東方向から見る主屋
西方向から見る主屋
大戸口付近
⼤⼾⼝を⼊り通り道(⼟間)へ
⼤⼾⼝を⼊り通り道(⼟間)へ
通り道を挟み、左⼿ (東側)の「シモミセ」と、主⼈が直接取引を⾏う右⼿ (⻄側)の「ミセ」で商いを⾏った。創業当初は廻船問屋として北陸・北海道産の⽶穀や⼲鰯を扱っていた。
「シモミセ」に架かる看板
「シモミセ」に架かる看板
1883年に海運業から撤退したが、戦前まで肥料商として多⽊製過燐酸肥料や硫安・⼤⾖粕などの各種肥料を販売した。廣海商店が多⽊製肥所の特約店であることを表す看板などが壁に架けられている。
廣海商店の歴史遺産
廣海商店の歴史遺産
棚にある箱に押されている「三⾓の下に 横棒」のマークは「鱗⼀」と呼ばれる廣海商店のロゴ。下段の透明ケース内は当時の帳簿。廣海家の経営の実態を知ることが できる7万6千点余りの古⽂書群は「廣海家⽂書」として⾙塚市の⽂化財に指定(市に寄託)。
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」と出格子
「シモミセ」内部。廣海家は肥料商経営の傍ら岸和⽥煉⽡、⾙塚銀⾏などの地元産業の設⽴にも関わった。⼾棚の右側にあるのは、⾙塚銀⾏の看板。「シモミセ」の出格⼦は「ミセ」のより も格⼦が太く間隔が広い。
座敷部分
座敷部分
主屋⻄側は⽥の字形に8畳4室を配置。内部の広⼤さと各所に使われた部材/意匠の⾒事さに廣海家の廻船問屋・肥料商としての繁栄ぶりがうかがえる。商家の暮らしの中で使われてきた⼤量の美術品・書画・調度品・茶器などは、京都国⽴博物館に寄贈された。
縁側と庭
土間と五つの竃
土間の小屋組
土間 東側
土間の活用
⼟間上にステージを新設
⽂化の融合
敷地浜側の倉庫群(昭和初期に浜側から撮影)
敷地浜側の倉庫群(昭和初期に浜側から撮影)
かつて屋敷地は海岸線に接してお り、浜側には倉庫や蔵が建ち並んでいた。手前は感田神社の夏祭りで使われる太⿎台(ふとん太⿎)、左から2棟⽬の建物は「めがめ蔵」と呼ばれ、⾙塚浦に⼊港する廻船を監視 するための望遠鏡が置かれていた。右から2棟⽬の「新蔵」のみ現存。
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
西井家住宅
堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていた…
もっと見る>-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
北浜レトロビルヂング(旧桂…
明治時代の煉瓦造事務所ビル。中央区北浜に所在。土佐堀通りに面して建つ小規模な煉瓦造建築。正面開口部は,花崗岩の切石を用いて縁取りし,玄関…
もっと見る>