
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
心光寺山門と本堂
インド風の本堂正面
本堂のディテール
本堂西南面
名称 心光寺本堂/しんこうじほんどう 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和4年/1929 建物種別 宗教 構造 概要説明 市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造寺院で,住職の設計と伝える。戦災はまぬがれ堂宇は現存する。ドーム屋根,柱上の 相輪 風の飾り,パラペット の宝珠柱風手摺子,多弁アーチなどによりインド風の外観を造りだす。登録基準は『造形の規範となっているもの』である。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
石川家住宅
菅笠産地で知られる旧深江村にあり、深江稲荷神社門前の東部に位置する。石川家は、江戸時代には庄屋を務め、大正時代には村長、昭和4年に始まる…
-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
もっと見る>-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
もっと見る>