
心光寺山門と本堂
インド風の本堂正面
本堂のディテール
本堂西南面
名称 心光寺本堂/しんこうじほんどう 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-68 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和4年/1929 建物種別 宗教 構造 概要説明 市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造寺院で,住職の設計と伝える。戦災はまぬがれ堂宇は現存する。ドーム屋根,柱上の 相輪 風の飾り,パラペット の宝珠柱風手摺子,多弁アーチなどによりインド風の外観を造りだす。登録基準は『造形の規範となっているもの』である。
文化財種別 イベントリンク 見学 備考 -
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
奥野家住宅
奥野家は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋であり、明治期の当主は戸主・村長をつとめた。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあ…
もっと見る>-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
もっと見る>