全景(南側から見る)
全景(北側から見る)
玄関周辺
名称 日本基督教団大阪住吉教会/にほんきりすときょうだんおおさかすみよしきょうかい 所在地 大阪市住吉区東粉浜2-21-3 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1919年/1931年増改造 建物種別 宗教 構造 木造 概要説明 南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造2階建てを増築し、正面右寄りに 塔 を上げるとある。また、内部の礼拝堂祭壇などに昭和初期意匠の特徴を示す。現在の外観からは、外壁が吹付、開口部がアルミサッシになり、玄関脇にあった丸窓も閉鎖されており、上記の経緯は判断できないが、全体のスケール感にその風情を感じることがきでる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。