教会外観
鐘楼
門柱デザイン
礼拝堂全景
名称 日本基督教団大阪教会/にほんきりすときょうだんおおさかきょうかい 所在地 大阪府大阪市西区江戸堀1-23-17 TEL/FAX 06-6441-3070(TEL) HP http://www.osaka-church.net/ E-mail 建築年代 1922年 建物種別 宗教 構造 鉄骨造・煉瓦造2階建 概要説明 1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテスタント教会のひとつ。ロマネスク様式、赤煉瓦の 建物は1922年(大正11年)建築家W .M.ヴォーリズによって 設計された。戦災や阪神・淡路大震災でも守られ、今もキリスト教の 信仰を伝えている。円形のバラ窓など見所は多いが、建物は 礼拝の時がいちばん輝いている。1996年国の登録有形文化財 に登録。見学は「要予約。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 -
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
もっと見る>-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
御幸森天神宮透塀
昭和初期の昭和初期の木造平屋建神社透塀。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。拝殿背後から延びて幣殿及び 本殿 を巡る塀。高さ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。