日本民家集落博物館
-
日本民家集落博物館正門
1 河内布施の長屋門
2 日向椎葉の民家(旧椎葉家住宅)
3 信濃秋山の民家(旧山田家住宅)
4 大和十津川の民家(旧丸田家住宅)
5 越前敦賀の民家(旧山下家住宅)
6 北河内の茶室(旧原田家の茶室)
7 南部の曲家(旧藤原家住宅)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
8 小豆島の農村歌舞伎舞台(旧吉田の農村歌舞伎舞台)
府指定民俗文化財。小豆島の歌舞伎は神社の奉納芝居であり村人の娯楽であった。舞台の前には観覧席、最上段には社殿、チョボ席にはのぞき窓がある。
9 奄美大島の高倉(旧重光家高倉)
10 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
11 飛騨白川の合掌造り民家(旧大井家住宅)
12 堂島の米蔵
堺の風車 昭和54年移築
梅林と民家
紅葉と飛騨白川の合掌造り民家
名称 日本民家集落博物館/むかしのおうちのはくぶつかん 所在地 豊中市服部緑地1番2号 TEL/FAX 06-6862-3173(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP https://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代 建物種別 住居 / 文化施設 構造 木造 概要説明 日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭和31年(1956年)に開館した。北は岩手・南部の曲家から南は鹿児島・奄美大島の高倉まで、懐かしい日本の風景を展示保存する。各民家は江戸時代の建築で、地方固有の風土・習慣から生まれる様式を色濃く残し、人々の生活の知恵が随所にうかがえる。内部の見学もでき、農耕道具や雪沓など暮らしにかかせない生活道具も展示されている。撮影会やコンサート、昔の暮らしの体験会などが開催され、水仙・桜・紅葉など四季折々の風景も魅力的である。
文化財種別 重要文化財3棟・重要民俗文化財1棟・府指定文化財4棟・府指定民俗文化財1棟・国登録文化財3棟 イベントリンク https://www.occh.or.jp/minka/?s=event 見学 休館日:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は翌日) 12月27日~1月4日 備考 -
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
-
旧木南家住宅
枚方宿にあり京街道に南面して主屋と表蔵が並ぶ。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼任、江戸時代末期には金融業も営む。江戸時代には代々喜右衛…
もっと見る>-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
もっと見る>