正面外観
裏面外観
正面屋根軒裏
供部屋の正面側の格子窓
名称 日本民家集落博物館河内布施の長屋門/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんかわちふせのながやもん 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1830~1868(江戸末期)/1959(昭和34年)移築 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を吊る。正面から見て右側が供部屋で格子窓を開き、左側は土蔵で裏に扉口のみを設ける。外壁は 大壁 の漆喰塗で腰板張とし、正面は垂木まで塗込める。旧家の格式を伝える長屋門の一例である。塩川家により当館に寄贈されて昭和34年に移築され、2間あった畳敷の供部屋は間仕切を撤去し、床は 土間 として事務室として使われ、土蔵は倉庫として使われている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
松村家住宅(東豊中住宅地)
緑豊かな東豊中住宅地にあり、昭和10年(1935)建築家下村喜三郎が設計し自邸とした郊外住宅。主屋は木造2階建瓦葺で300坪の敷地の中央…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>-
西條合資会社旧店舗・主屋
河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。