正面外観
裏面外観
正面屋根軒裏
供部屋の正面側の格子窓
名称 日本民家集落博物館河内布施の長屋門/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんかわちふせのながやもん 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1830~1868(江戸末期)/1959(昭和34年)移築 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を吊る。正面から見て右側が供部屋で格子窓を開き、左側は土蔵で裏に扉口のみを設ける。外壁は 大壁 の漆喰塗で腰板張とし、正面は垂木まで塗込める。旧家の格式を伝える長屋門の一例である。塩川家により当館に寄贈されて昭和34年に移築され、2間あった畳敷の供部屋は間仕切を撤去し、床は 土間 として事務室として使われ、土蔵は倉庫として使われている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。