旧和泉銀行本店
-
名称 旧和泉銀行本店/きゅういずみぎんこうほんてん 所在地 岸和田市北町14番3号 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和8年 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリーカンパニーが譲り受け、補修、復元。漢字の「門」の字のようにも見える ファサード が印象的で、建築家渡辺節設計、施工藤木工務店の銀行建築。2階に伸びたダイナミックなアーチ型のエントランス、内部は改装され旧金庫室の扉なども健在。自泉会館とほぼ同時期の建設であることから、寺田財閥寺田甚与茂の死後、甚吉により建築されたものとされる。紀州街道に面して建ち,地域景観のシンボル的な存在。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…