名称 杉江能楽堂/すぎえのうがくどう 所在地 岸和田市岸城町6-10 TEL/FAX 072-447-6206(TEL)/072-447-6204(FAX) HP https://www.sugienoh.com/ E-mail sugie-nohgakudo@tiplus-hd.com 建築年代 大正6年 建物種別 文化施設 / 能舞台 構造 木造 概要説明 杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺北舞台」の形式を踏まえた舞台で、前庭の白州と三本の地植えの松、舞台を取り囲むようにL字型に別棟の見所が設けられている。鏡板絵は樋口富麻呂によるものである。舞台の広さは二間四方で、本来の広さより少し小ぶりとなっている。舞台には岸和田藩最後の藩主である岡部長職公が自ら揮毫された「国華」の額が掲げられている。対置式で、白州に採光することができる屋根を掛ける形式は、明治期から大正期に対置式から囲繞式に能楽堂が移行する時期にのみ見られるものであり、非常に貴重である。 舞台と見所が別棟であることから、四季の風を肌で感じることができ、「能」本来の野外で演じられた頃の趣の一端を楽しむことが出来る能楽堂である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
もっと見る>-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。