枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
左:鋳物工場 右:主屋
代々鋳造業を営んだ田中家の主屋
主屋外観
主屋内部 土間側
当初の平面は整形四間取りの主屋
主屋背面より 左:主屋 右:鋳物工場
鋳物工場外観 正面側より
工場外観 南西方向より
格子窓が多数並ぶ西面
工場内部の展示①
工場内部の展示②
敷地内の弥生時代の復元住居
名称 枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館/ひらかたしりつきゅうたなかけいものみんぞくしりょうかん 所在地 枚方市藤阪天神町 5 番 1 号 TEL/FAX 050-7105-8097(TEL)/072-858-4665(FAX) HP https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002648.html E-mail bunkazai@city.hirakata.osaka.jp 建築年代 主屋:元文4年(1739)の祈祷札あり 鋳物工場も主屋とあまり隔たりのない時期と考えられる 建物種別 住居 / 文化施設 / 商業・業務 / 産業・交通・土木 構造 主屋:木造つし2階建切妻造本瓦葺 鋳物工場:木造平屋建切妻造本瓦葺 概要説明 古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町に移築復原。元文4年(1739)の祈祷札がある主屋は桁行8間、梁間4間半、木造つし2階建切妻造。防火を兼ねて当初から本瓦葺であった点が近隣の民家と異なる。瓦葺という事もあり木割の太い優れた意匠を示す。鋳物工場は桁行12間、梁間5間半、木造平屋建寄棟造本瓦葺。外壁は半間おきに柱がたち高さを変えて格子窓がつく。鋳込み作業時に室内が高温となる為、多数の格子窓を設ける。
文化財種別 府指定有形文化財 イベントリンク https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/22-8-0-0-0_5.html 見学 公開 備考 -
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
もっと見る>-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
もっと見る>