枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館
左:鋳物工場 右:主屋
代々鋳造業を営んだ田中家の主屋
主屋外観
主屋内部 土間側
当初の平面は整形四間取りの主屋
主屋背面より 左:主屋 右:鋳物工場
鋳物工場外観 正面側より
工場外観 南西方向より
格子窓が多数並ぶ西面
工場内部の展示①
工場内部の展示②
敷地内の弥生時代の復元住居
名称 枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館/ひらかたしりつきゅうたなかけいものみんぞくしりょうかん 所在地 枚方市藤阪天神町 5 番 1 号 TEL/FAX 050-7105-8097(TEL)/072-858-4665(FAX) HP https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002648.html E-mail bunkazai@city.hirakata.osaka.jp 建築年代 主屋:元文4年(1739)の祈祷札あり 鋳物工場も主屋とあまり隔たりのない時期と考えられる 建物種別 住居 / 文化施設 / 商業・業務 / 産業・交通・土木 構造 主屋:木造つし2階建切妻造本瓦葺 鋳物工場:木造平屋建切妻造本瓦葺 概要説明 古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町に移築復原。元文4年(1739)の祈祷札がある主屋は桁行8間、梁間4間半、木造つし2階建切妻造。防火を兼ねて当初から本瓦葺であった点が近隣の民家と異なる。瓦葺という事もあり木割の太い優れた意匠を示す。鋳物工場は桁行12間、梁間5間半、木造平屋建寄棟造本瓦葺。外壁は半間おきに柱がたち高さを変えて格子窓がつく。鋳込み作業時に室内が高温となる為、多数の格子窓を設ける。
文化財種別 府指定有形文化財 イベントリンク https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/22-8-0-0-0_5.html 見学 公開 備考 -
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
もっと見る>-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
もっと見る>