正木記念邸 主屋 中門 腰掛待合
-
-
美術館側から見た全景写真
庭から見た主屋
内路地から見た中門-網笠門
庭と腰掛待合
次の間から座敷・縁・庭を眺める
土間と3畳待合のある寄付玄関
玄関から座敷に続く渡り廊下
縁と座敷
8畳3間続きの広間
座敷のトコ
3畳台目の茶室(1)
3畳台目の茶室(2)
6畳の茶室
編笠門見上げ
腰掛待合
主屋の正面外観
名称 正木記念邸 主屋 中門 腰掛待合/まさききねんてい しゅおく ちゅうもん こしかけまちあい 所在地 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 TEL/FAX 0725-21-6000(TEL)/0725-31-1773(FAX) HP http://masaki-art-museum.jp E-mail info@masaki-art-museum.jp 建築年代 主屋:昭和24/昭和27改修 (1949/1952改修) 中門・腰掛待合:昭和27(1952) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、瓦葺、建築面積208㎡、塀付 中門:木造、檜皮葺、間口0.9m 腰掛待合:木造平屋建、銅板葺、建築面積5.0㎡ 概要説明 実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並べて縁を廻らせ、自身の雅号にちなみ滴凍庵と名付けた三畳台目と六畳の茶室を設ける。座敷の琵琶棚と書院風の窓を設けたトコや、座敷境の 欄間 など、室内意匠も洗練された和風住宅である。武者小路千家の茶人であった孝之は、中門を檜皮を葺いた編笠門形式の棟門とし、腰掛待合を設け、落ち着いた路地空間を構成した。現在は、正木美術館の所有の建物として活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 一部公開日を設けています。日程は正木美術館にお問い合わせください。 -
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
もっと見る>-
旧中西家住宅(吹田吉志部文…
江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいと…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
もっと見る>