正木記念邸 主屋 中門 腰掛待合
-
-
美術館側から見た全景写真
庭から見た主屋
内路地から見た中門-網笠門
庭と腰掛待合
次の間から座敷・縁・庭を眺める
土間と3畳待合のある寄付玄関
玄関から座敷に続く渡り廊下
縁と座敷
8畳3間続きの広間
座敷のトコ
3畳台目の茶室(1)
3畳台目の茶室(2)
6畳の茶室
編笠門見上げ
腰掛待合
主屋の正面外観
名称 正木記念邸 主屋 中門 腰掛待合/まさききねんてい しゅおく ちゅうもん こしかけまちあい 所在地 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 TEL/FAX 0725-21-6000(TEL)/0725-31-1773(FAX) HP http://masaki-art-museum.jp E-mail info@masaki-art-museum.jp 建築年代 主屋:昭和24/昭和27改修 (1949/1952改修) 中門・腰掛待合:昭和27(1952) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、瓦葺、建築面積208㎡、塀付 中門:木造、檜皮葺、間口0.9m 腰掛待合:木造平屋建、銅板葺、建築面積5.0㎡ 概要説明 実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並べて縁を廻らせ、自身の雅号にちなみ滴凍庵と名付けた三畳台目と六畳の茶室を設ける。座敷の琵琶棚と書院風の窓を設けたトコや、座敷境の 欄間 など、室内意匠も洗練された和風住宅である。武者小路千家の茶人であった孝之は、中門を檜皮を葺いた編笠門形式の棟門とし、腰掛待合を設け、落ち着いた路地空間を構成した。現在は、正木美術館の所有の建物として活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 一部公開日を設けています。日程は正木美術館にお問い合わせください。 -
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>