外観
正面西側のマンサード風屋根
柱型上部の装飾
1階店内
名称 河村商店(旧加島銀行池田支店)/かわむらしょうてん(きゅうかしまぎんこういけだしてん) 所在地 池田市栄本町3172-1 TEL/FAX 072-752-3943(TEL) HP http://www.mall.gr.jp/kawamura/ E-mail 建築年代 1918(大正7年) 建物種別 商業・業務 構造 木造2階建 概要説明 この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石積みと赤 煉瓦積 みで長大な柱型を表していて、窓上や柱型上部に抽象化された装飾を設けている。正面西側で大屋根に直交する形で屋根を設け、かつその部分の柱型と コーニス も他より僅かにせり出させ、特徴的な 破風 のマンサード風の妻面を正面に表している。設計は辰野片岡建築事務所である。銀行の執務室は2階まで 吹抜 けていたが、現在は便宜上、2階床が増設されている。又、銀行時代の金庫、接客カウンター、室内床タイルがまだ店内に残っている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
もっと見る>-
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。