泉穴師神社
-
-
泉穴師神社本社本殿
本殿広前の楠木正成奉献の石燈籠
両殿の扉絵と合の間の板絵
向拝西側の蟇股
向拝東側の蟇股
彩色の施された妻飾
内側から見た向拝西側の蟇股
内側から見た向拝東側の蟇股
脇障子(西)
脇障子(東)
本社本殿東側の摂社春日社本殿
左側本社本殿と摂社春日社本殿
正面は本社本殿と同じ蔀戸引違
向拝上部の詳細
本社本殿西側の摂社住吉神社本殿
鎌倉時代中期に遡る春日造の遺構
名称 泉穴師神社/いずみあなしじんじゃ 所在地 泉大津市豊中町1丁目1番1号 TEL/FAX 0725-32-2610(TEL)/0725-33-8824(FAX) HP https://izumi.anashi-jinja.com/ E-mail info@izumi.anashi-jinja.com 建築年代 本社本殿:慶長7年(1602) 摂社春日神社本殿:慶長7年(1602)以前 摂社住吉神社本殿:文永10年(1273) 建物種別 宗教 構造 本社本殿:三間社流造 正面千鳥破風二カ所付 檜皮葺 摂社春日神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 摂社住吉神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 概要説明 延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇っている。本社 本殿 は 一間社 流造 を2棟並べた連結社殿の形式。これは二神併座という祭祀形態に由来するもので、当本殿の様式に決定的な特徴を与えている。その外観上の特徴は両脇間のみ昇高欄付の木階を据え、屋根に千鳥 破風 を双置することであり、平面的には中央間を 土間 床の合の間として神座を設けないことである。こうした社殿形式はかつて「相殿造」とも呼ばれた。各本殿と木造神像 80躯は重要文化財。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
もっと見る>-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
もっと見る>