泉穴師神社
-
-
泉穴師神社本社本殿
本殿広前の楠木正成奉献の石燈籠
両殿の扉絵と合の間の板絵
向拝西側の蟇股
向拝東側の蟇股
彩色の施された妻飾
内側から見た向拝西側の蟇股
内側から見た向拝東側の蟇股
脇障子(西)
脇障子(東)
本社本殿東側の摂社春日社本殿
左側本社本殿と摂社春日社本殿
正面は本社本殿と同じ蔀戸引違
向拝上部の詳細
本社本殿西側の摂社住吉神社本殿
鎌倉時代中期に遡る春日造の遺構
名称 泉穴師神社/いずみあなしじんじゃ 所在地 泉大津市豊中町1丁目1番1号 TEL/FAX 0725-32-2610(TEL)/0725-33-8824(FAX) HP https://izumi.anashi-jinja.com/ E-mail info@izumi.anashi-jinja.com 建築年代 本社本殿:慶長7年(1602) 摂社春日神社本殿:慶長7年(1602)以前 摂社住吉神社本殿:文永10年(1273) 建物種別 宗教 構造 本社本殿:三間社流造 正面千鳥破風二カ所付 檜皮葺 摂社春日神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 摂社住吉神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 概要説明 延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇っている。本社 本殿 は 一間社 流造 を2棟並べた連結社殿の形式。これは二神併座という祭祀形態に由来するもので、当本殿の様式に決定的な特徴を与えている。その外観上の特徴は両脇間のみ昇高欄付の木階を据え、屋根に千鳥 破風 を双置することであり、平面的には中央間を 土間 床の合の間として神座を設けないことである。こうした社殿形式はかつて「相殿造」とも呼ばれた。各本殿と木造神像 80躯は重要文化財。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
旧丹治商会
丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい…
もっと見る>-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
もっと見る>