泉穴師神社
-
-
泉穴師神社本社本殿
本殿広前の楠木正成奉献の石燈籠
両殿の扉絵と合の間の板絵
向拝西側の蟇股
向拝東側の蟇股
彩色の施された妻飾
内側から見た向拝西側の蟇股
内側から見た向拝東側の蟇股
脇障子(西)
脇障子(東)
本社本殿東側の摂社春日社本殿
左側本社本殿と摂社春日社本殿
正面は本社本殿と同じ蔀戸引違
向拝上部の詳細
本社本殿西側の摂社住吉神社本殿
鎌倉時代中期に遡る春日造の遺構
名称 泉穴師神社/いずみあなしじんじゃ 所在地 泉大津市豊中町1丁目1番1号 TEL/FAX 0725-32-2610(TEL)/0725-33-8824(FAX) HP https://izumi.anashi-jinja.com/ E-mail info@izumi.anashi-jinja.com 建築年代 本社本殿:慶長7年(1602) 摂社春日神社本殿:慶長7年(1602)以前 摂社住吉神社本殿:文永10年(1273) 建物種別 宗教 構造 本社本殿:三間社流造 正面千鳥破風二カ所付 檜皮葺 摂社春日神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 摂社住吉神社本殿:一間社春日造 正面軒唐破風付 背面入母屋造 二軒繁垂木 檜皮葺 概要説明 延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇っている。本社 本殿 は 一間社 流造 を2棟並べた連結社殿の形式。これは二神併座という祭祀形態に由来するもので、当本殿の様式に決定的な特徴を与えている。その外観上の特徴は両脇間のみ昇高欄付の木階を据え、屋根に千鳥 破風 を双置することであり、平面的には中央間を 土間 床の合の間として神座を設けないことである。こうした社殿形式はかつて「相殿造」とも呼ばれた。各本殿と木造神像 80躯は重要文化財。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 -
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
水道記念館(旧柴島浄水場送…
水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配…
もっと見る>