南面入母屋造北面切妻造の本瓦葺
本堂から見る庫裏全景
大棟南寄りに切妻造の煙出
名称 源聖寺庫裏/げんしょうじくり 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-2-25 TEL/FAX HP http://genshoji.jp E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積223㎡ 概要説明 慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂は昭和48年(1973)の不審火により焼失した。江戸時代の庫裏と山門が残る。庫裏は、松屋町筋東側に占める境内地の通り寄りに南面して建つ。南面 入母屋造 北面切妻造の 本瓦葺 で、大棟 南寄りに切妻造の煙出を付ける。間口・奥行ともに7間で、豪快な印象を受ける。正面中央東寄りに庇を掛け、戸口とする。方柱 で、柱上に 舟肘木 を載せ、妻は 虹梁 大瓶束。簡明ながら重厚な庫裏外観を構成する
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
大阪大学会館(旧共通教育本…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL…
-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
もっと見る>-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。