片桐棲龍堂主屋-1
片桐棲龍堂主屋-2
名称 片桐棲龍堂主屋/かたぎりせいりゅうどうしゅおく 所在地 堺市中区西湊町3-1-16 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/katagiriseiryudo.html E-mail 建築年代 江戸時代後期(文化年間) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造 2階建)、東ノ蔵(土蔵造平屋)、摩利支尊天神社廟(木造平屋)、西ノ蔵(土蔵造2階建)、洗い場(木造平屋)、煉瓦塀がある。また主屋の東側には同時期に作庭された庭園が広がっている。この庭園は、茶の湯に関連する露地庭であり、江戸時代後期の医家屋敷の茶庭として貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
もっと見る>-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
-
和泉市久保惣記念美術館茶室…
和泉市久保惣記念美術館の庭園内、松尾川にかかる太鼓橋を渡った所にある。美術館は、和泉市で明治時代以来、綿業を営んだ久保惣株式会社と久保家…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。