
北東面外観
堺筋側東面外観
北東面外観見上げ
1階内部階段周辺
1階内部階段周辺
イタリアの大理石を使用した階段周辺には、同じ大理石で造られた竣工当時のエレベータ乗り場枠と上部の回転式インジゲーターが完全保存されている。また、時計塔に設置されていたゴングが展示されている。
名称 生駒時計店(生駒ビルヂング)/いこまとけいてん(いこまびるぢんぐ) 所在地 大阪市中央区平野町2-2-12 TEL/FAX 06-6232-1100(TEL) HP https://www.ikoma.ne.jp/ E-mail 建築年代 昭和前/1930 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 塔屋付 概要説明 昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 を持つビル。設計はこの周辺でいくつか設計していた 宗兵蔵、施工は大林組。外壁に スクラッチタイル を用いることや、窓の上下の縁で水平線を強調しつつバルコニーや出窓などに曲線や装飾を有効に配するデザインによく時代の特徴があらわれている。 現在、外部・内部とも改修されコンシェルジュオフィスとなっており、商業写真・映像撮影のロケーションサービスとしても利用出来る。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考 -
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
もっと見る>-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
もっと見る>