
芝川ビル全景
玄関ホール
名称 芝川ビル/しばかわびる 所在地 大阪府大阪市中央区伏見町3-3-3 TEL/FAX HP http://shibakawa-bld.net/ E-mail info@shibakawa-bld.net 建築年代 1927年 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米風の装飾が随所に見られる独特な意匠が目を引く。 当初は芝川家が手掛ける事業の事務所として建設されたが、又四郎が教育に関心が高く、また空間に余裕もあったことから、戦前は花嫁学校「芝蘭社家政学園」としても使われていた。戦後は事務所中心のテナントビルとして運営されていたが、現在は魅力的な店舗が多数入居し、船場を代表する近代建築のひとつとして活用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴…
井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
もっと見る>-
寺田家住宅主屋
昭和初期の木造2階一部平屋建住宅。寺田家は「主屋」と「新宅」「内蔵」「外蔵」「納屋」「本門」「石垣塀」の7件が登録文化財となっている。 …
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
もっと見る>