若江鏡神社
-
若江鏡神社 本殿正面
東の鳥居と2千坪の境内地
参道正面に建つ拝殿
本殿 正側面
本殿 向拝
本殿 側面見上げ
本殿 左座(向かって右)
本殿 右座(向かって左)の蟇股
本殿 中央にある相殿の正面
本殿 向拝虹梁の向かって右部分
本殿 中央の向拝柱組物
本殿 向拝の中央虹梁
拝殿と幣殿の内観
雷の手形石
鏡塚
末社 天照皇大神社
名称 若江鏡神社/わかえかがみじんじゃ 所在地 東大阪市若江南町2-3-9 TEL/FAX 06-6721-2340(TEL)/06-6721-2415(FAX) HP http://wakaekagami.jp E-mail kagami@jinja-osaka.gr.jp 建築年代 本殿:文政11年(1828) 建物種別 宗教 構造 本殿:木造 一間社流造を2棟連結した三間社流造銅板葺 概要説明 創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわる「鏡塚」がある。慶長20年(1615)の大坂夏の陣で社殿や多くの宝物が焼失した。現本殿は文政11年(1828)再建のものである。一間社流造2棟を相殿によって連結し、中央相殿に神座は無く、全体で三間社流造銅板葺とした珍しい遺構で、平面寸法は完数値になっている。蟇股・海老虹梁等の様式や絵様が文政期の手法をよく示し、東大阪市指定文化財になっている。
文化財種別 指定文化財(東大阪市指定文化財) イベントリンク 見学 本殿内部非公開 備考 近鉄奈良線「若江岩田」下車 -
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
もっと見る>-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
もっと見る>