若江鏡神社
-
若江鏡神社 本殿正面
東の鳥居と2千坪の境内地
参道正面に建つ拝殿
本殿 正側面
本殿 向拝
本殿 側面見上げ
本殿 左座(向かって右)
本殿 右座(向かって左)の蟇股
本殿 中央にある相殿の正面
本殿 向拝虹梁の向かって右部分
本殿 中央の向拝柱組物
本殿 向拝の中央虹梁
拝殿と幣殿の内観
雷の手形石
鏡塚
末社 天照皇大神社
名称 若江鏡神社/わかえかがみじんじゃ 所在地 東大阪市若江南町2-3-9 TEL/FAX 06-6721-2340(TEL)/06-6721-2415(FAX) HP http://wakaekagami.jp E-mail kagami@jinja-osaka.gr.jp 建築年代 本殿:文政11年(1828) 建物種別 宗教 構造 本殿:木造 一間社流造を2棟連結した三間社流造銅板葺 概要説明 創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわる「鏡塚」がある。慶長20年(1615)の大坂夏の陣で社殿や多くの宝物が焼失した。現本殿は文政11年(1828)再建のものである。一間社流造2棟を相殿によって連結し、中央相殿に神座は無く、全体で三間社流造銅板葺とした珍しい遺構で、平面寸法は完数値になっている。蟇股・海老虹梁等の様式や絵様が文政期の手法をよく示し、東大阪市指定文化財になっている。
文化財種別 指定文化財(東大阪市指定文化財) イベントリンク 見学 本殿内部非公開 備考 近鉄奈良線「若江岩田」下車 -
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
芝川ビル
昭和2年竣工。船場の豪商・芝川家6代目当主の芝川又四郎が建設。 関東大震災を教訓にし、耐震・耐火性に心を砕いた頑強な造りで、古代中南米…
-
旧木南家住宅
枚方宿にあり京街道に南面して主屋と表蔵が並ぶ。江戸時代初期から庄屋と問屋役人を兼任、江戸時代末期には金融業も営む。江戸時代には代々喜右衛…
もっと見る>