西教寺
-
名称 西教寺/さいきょうじ 所在地 和泉市幸二丁目8番22号 TEL/FAX 0725-41-0948(TEL)/0725-41-0992(FAX) HP http://www.izumisaikyoji.jp/ E-mail 建築年代 江戸/1808/1912~1926頃改修(本堂) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋、安政6(1859)年の式台玄関・書院、明治中期の山門、鐘楼、経蔵、太鼓楼(昭和37年再建)などが伝わっており、加えてこれらの諸建築を囲う 築地塀・門柱及び鉄柵も残されている。このように、小規模ながら御坊格の寺院に匹敵する伽藍が展開し、江戸後期から明治中期の浄土真宗寺院境内の姿を良好に残している。 また、樹齢500年をこえる、イブキの大木(樹高約10m、幹周約3m)とあわせて、歴史的な景観を形成しており、地域を象徴する文化遺産となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考

-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…