(撮影:植松清志)
名称 西條合資会社旧店舗・主屋/さいじょうごうしがいしゃきゅうてんぽ・おもや 所在地 河内長野市長野町13-1 TEL/FAX (0721)55-1101(TEL)/(0721)56-1101(FAX) HP http://amanosake.com/ E-mail 建築年代 建物種別 商業・業務 構造 概要説明 河内長野市長野町にある。南海電車河内長野駅に近く、旧高野街道に面して、酒造業を営む商家である。銘酒「天野酒」は、室町から戦国時代にかけて天野山金剛寺で作られ、当時の武将等が好んだ「僧坊酒」が起源である。秀吉はこの酒を特に愛でて、金剛寺に良酒専念を命ずる「朱印状」を下付した。これを、昭和に西條蔵で復活させたものが「天野酒」である。建物は幕末頃の建築で、ツシ2階に五つの 虫籠窓 を連ねた、造り酒屋に相応しい風格を備えている。駅に近く周辺の歴史的町並み景観に好印象を与えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。