
願得寺
-
名称 願得寺/がんとくじ 所在地 門真市御堂町8-23 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 万冶年間以来(1658~) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建一部2階建 概要説明 願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第十男実悟僧都で、その後永禄年間(1531~)に当地にて再興され、以来、本堂を始め緒建物が順次整備され現在に至っている。登録文化財には正面 築地塀・長屋門・太鼓楼・正玄関・客殿・書院の諸建物(万治年間1 6 5 8~)が指定されている。なお本堂・鐘楼・山門(寛文年間1665~)は大阪府指定文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…