名称 白山神社/しらやまじんじゃ 所在地 大阪市城東区中浜2-3-15 TEL/FAX 06-6961-0481(TEL)/06-6961-3845(FAX) HP E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 概要説明 創建不詳、応永(室町時代前期頃)までは中浜・鴫野・森の諸村の氏神で、明治5年(1872)まで白山権現と称した。旭区高殿で京街道から分岐した杉山街道と平野川が交差する交通の要衝にあり、兵火などにより焼失・再建を繰り返す。大正4年(1915)改築の本殿は一間社権現造、享保6年(1721)再築とされる一間社春日造の元本殿は神明社(権殿)として移築。大坂冬の陣で本多忠朝が戦況を偵察したと伝わる境内のイチョウは府指定天然記念物。古くは平野川堤防上の境内に榎や松が共に茂った社叢であったが、今はこの木のみが残存する。縁結びの御神木として親しまれている。
文化財種別 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
リバーサイドビルディング
昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。…
もっと見る>-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
山本家住宅
江戸時代中期以降、佐井寺村の肝煎を務めた旧家。江戸期は谷を名乗る。主屋は江戸時代後期とされ、平屋建入母屋造茅葺(銅板仮葺)で棟を瓦葺とし…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。