外観
聖堂入口及び鐘塔
教会聖堂内部
祭台
祭壇上部の折上天井
名称 カトリック豊中教会聖堂及びヨゼフ館/かとりっくとよなかきょうかいせいどうおよびよぜふかん 所在地 豊中市本町6-196 TEL/FAX 06-6852-4110(TEL)/06-6852-4277(FAX) HP http://catholictoyonaka.holy.jp/ E-mail 建築年代 1939(昭和14年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋一部2階建 概要説明 カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライトと共に帝国ホテルの建築にあたってA.レイモンドと来日した。日本滞在中は多くの教会を手がけ豊中教会は最後の作品。当教会は主体部である聖堂と棟を直交して接続するヨゼフ館(集会室)からなる。聖堂は屋根を 入母屋造 として鐘 塔 に刎高欄を廻らし、又、三廊式平面の内部では丸太柱、格天井、祭壇上部の折上天井、組物付祭台を採用するなど、和風意匠を積極的に取入れる。木造和風教会の好例。和風となっているのは当時戦時体制下にあった事の関係がいわれている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
もっと見る>-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
-
旧杉山家住宅
当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。