このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
亘家住宅主屋
-
名称 亘家住宅主屋/わたりけじゅうたくしゅおく 所在地 吹田市内本町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1661-1750/1751-1829・1894・1907増築 建物種別 住居 構造 木造平屋一部2階建、茅葺一部瓦葺、建築面積406㎡ 概要説明 亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(1751)に屋根のみ焼けたという記録が残されています。現在の主屋はその後に補修されたものです。 主屋は 入母屋造 茅葺屋根で、切妻として 大和棟 風になっています。主屋に葺かれた瓦には、市内の民家としては珍しく、一部に江戸前期の瓦が葺かれており、当家の古い記録と符合しています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
-
築留二番樋
煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ…
-
山本家住宅
江戸時代中期以降、佐井寺村の肝煎を務めた旧家。江戸期は谷を名乗る。主屋は江戸時代後期とされ、平屋建入母屋造茅葺(銅板仮葺)で棟を瓦葺とし…
もっと見る>
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
リバーサイドビルディング
昭和中期の鉄筋コンクリート造事務所ビル。北区中之島に所在。肥後橋駅近く、土佐堀川に南面して建つ横長平面の事務所建築。設計は 岸田日出刀。…
もっと見る>