このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
亘家住宅主屋
-
名称 亘家住宅主屋/わたりけじゅうたくしゅおく 所在地 吹田市内本町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1661-1750/1751-1829・1894・1907増築 建物種別 住居 構造 木造平屋一部2階建、茅葺一部瓦葺、建築面積406㎡ 概要説明 亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(1751)に屋根のみ焼けたという記録が残されています。現在の主屋はその後に補修されたものです。 主屋は 入母屋造 茅葺屋根で、切妻として 大和棟 風になっています。主屋に葺かれた瓦には、市内の民家としては珍しく、一部に江戸前期の瓦が葺かれており、当家の古い記録と符合しています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
蟻通神社
社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)…
もっと見る>
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
もっと見る>