
北浜長屋
-
名称 北浜長屋/きたはまながや 所在地 大阪市中央区北浜1-1-22 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 大正元年(1912年) 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 木造2階地下1階 概要説明 市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し、かつては地下1階部分が水面に接して川から直接出入りが可能だった。正面2階は黒漆喰による 土蔵造 だが、1階玄関には洋風の ペディメント があり、1・2階とも道路に面した部屋は洋風の内装で、特に2階の天井には押出しの金属天井が残るなど、和洋折衷のデザインとなっている。かつては証券関連企業の事務所として用いられたと考えられるが、平成28年に構造補強を含めた改修工事が行われ、店舗として再生された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学要お問合せ 備考

-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…