主屋外観
南面切妻造
虫籠窓、黒漆喰塗
袖卯建
名称 吉田酒造主屋/よしだしゅぞうしゅおく 所在地 池田市栄本町2620 TEL/FAX 072-751-2063(TEL)/072-753-8881(FAX) HP http://www.midori-1.jp/ E-mail 建築年代 1878頃(明治11年頃) 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よりの酒造屋であるが、現在の主屋は明治10年の火災後に再建された。本瓦葺 木造2階建、南を切妻造、北を 入母屋造、方5間の規模で、軒高のある2階壁面と 虫籠窓 の窓枠と格子は黒漆喰塗とし両側に袖卯建を付ける。通り 土間 に沿って部屋を2列に配する大型町家で、さらに主屋に付属する蔵、仕舞屋風の高塀も含めた佇まいは、酒造業で繁栄した往時を今に伝える。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
もっと見る>-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
源正寺楼門
阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。