このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
大阪倶楽部会館外観
玄関ホール(1階)
撞球室(1階)
大ホール(4階)
名称 大阪倶楽部/おおさかくらぶ 所在地 大阪市中央区今橋5-11 TEL/FAX HP http://osaka-club.or.jp E-mail 建築年代 大正/1924 建物種別 倶楽部建築 構造 鉄筋コンクリート造 地上4階 地下1階建 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの影響が見られる。関西に多くの作品を残した 安井武雄 の片岡事務所時代の作品で,施工は大林組。プロポーションへの意識,装飾の取り扱いなど近代建築の黎明期の作品といえる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
麻田藩主邸表玄関(報恩寺)
麻田藩藩主屋敷の表玄関と伝えられ、3間通しの式台の内側に12畳の広間を設ける。正面には大虹梁をかけ、中央は家紋「富士に霞」の蟇股を備える…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
もっと見る>-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
-
春日大社南郷目代今西氏屋敷
寿永2年(1183)に摂政藤原氏長者近衛基通が春日社へ寄進した荘園垂水西牧榎坂郷に、奈良の南郷から今西氏が目代(荘官)として下向。宝永8…
-
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
もっと見る>